【0歳〜6歳】算数が出来る子になる「さんすう子育て」とは

いちこ
いちこ

こんにちは!幼児さんすうインストラクターのいちこです。

我が家では算数好きになってもらいたくて、お家で「さんすう」の取り組みをしています。

我が家の子供は6歳4歳1歳の未就学児です。

ママ友
ママ友

算数なんて早過ぎない?

算数って聞くと、鉛筆持って机に向かってお背中ピン!って思いますよね。

未就学児むけの「幼児さんすう」は小学校で習う算数とちょっと違います。

幼児さんすうは算数の土台を作る取り組みのことです。

日々の遊びの中や生活の中で算数の要素を取り入れて数字や図形に慣れ親しむことが目標です。

今回は、そんな我が家の「さんすう子育て」を紹介します。

注)このブログでは、幼児期の取り組みを『さんすう』、小学校に入ってからの学習は『算数』と表記しています。

こんな人におすすめ
  • 子どもが算数好きに育って欲しい人
  • 算数が得意になってもらいたい人
  • 未就学児に算数の取り組みを何かしてみたい人
  • 生活の中に算数を取り入れたい人

「さんすう子育て」とは

日々の生活の中に算数要素を取り入れた取り組みのことを私は「さんすう子育て」と呼んでいます。

毎日プリント!計算問題!というお勉強ではなく、主に遊びの中に取り入れることです。

むしろこの時期の強制的なお勉強は百害あって一理なし!だと思っています。

この時期に大事なのは、数字・図形にたっぷりと慣れ親しむことです。

プリントやワークではなく、外遊び・おもちゃ・工作などの実体験で算数の芽はぐんぐん伸びます。

メモ
  • 幼児期に数字・図形などに慣れ親しむこと
  • プリントやワーク等のお勉強ではなく遊びの中に取り入れる
  • 算数=楽しい
  • 五感を使う実体験が何よりも大事

それでは今日から出来るさんすう子育てのポイントを紹介します。

さんすう子育て3つのポイント

①「さんすう言葉」を使おう!

さんすう言葉とは

数字や量(大きさ・重さ・長さなど)を表す算数に関わる言葉。例えば、「大きい」「重い」「長い」などは ㎝ や g などは単位の学習につながる。

日頃何気なく使っている言葉の中にさんすう言葉はたくさんあります。

無意識に使っている言葉をさんすう言葉に置き換えるだけで算数脳を刺激します。

小さいうちは右・左って難しいですよね。

これってやっぱり経験と慣れが必要です。要は反復!

「あっち・そっち・こっち」を「右・左・真ん中」などの具体的な言葉を使って触れる機会を多くつくってあげると自然と覚えてくれます。

娘

ママー、あっちに行くんだよね?

ママ
ママ

あっちって右のことー?それとも左?

娘

うーん・・右かなぁー?

このようにさんすう言葉を使う機会を増やすと理解がグンと深まります。

さんすう言葉の例

かず・りょう

  • 長い / 短い
  • 深い / 浅い
  • 重い / 軽い
  • 多い / 少ない
  • 大きい / 小さい
  • 広い / 狭い

かたち

  • しかく / さんかく
  • 上 / 下
  • 縦 / 横
  • 右 / 左
  • かど / まる

幼児期に大切なのはこの「さんすう言葉」を使いこなせるようになることです。

「さんすう言葉」をたくさん聞いてイメージと体感があると、小学校に入ってからの文章問題も理解しやすくなります。

そのためには小さいうちからたくさん触れられるように心がけたいですね。

②さんすう環境をつくろう!

いちこ
いちこ

小学校に入るまでに算数に必要な力をつけておくといいですよ。

こんなことを聞くと、つい足し算引き算を教えたり、100までの数字を書かせたりしたくなりますよね。

でも幼児期に暗記や計算ドリルをたくさんすることがさんすう環境を整えてあげることではないのです。

幼児期に大切なのは実際のものを使ってたくさん体験をすることです。

そうすることによって算数は勉強ではなく生活の一部として身についていきます。

五感でさんすうを体感〜お買い物編〜

ママ
ママ

ピーマンを3個ずつ袋に入れてくれる?3袋お願いね。

娘

オッケー!3個ずつだから・・全部で9個でいい?

ママ
ママ

うん、9個!ありがとう!

こんな風に何気ないお買い物ですが、実はこれ掛け算ができちゃってます!

子どもはまさか算数をやってるなんて思いもしませんよね。

このようなちょっとしたことの積み重ねが算数ができる子への土台になります。

パパ
パパ

いつも目に入るところに数字を置いておこう!

数学大好きパパはたま〜にこんな風にヒントをくれます。

私の目標はパパのような数学的センスを身につけてもらいたいと思っているので、ポロッと言うヒントをすかさず取り入れています。

数字と仲良くなるために
  • 1家に1台アナログ時計
  • 体重計やスケールを自由に使えるように置いておく
  • 温度計や体温計をよく見えるところに
  • タイマーをよく使う

中でもタイマーはさんすう子育ての必需品、大活躍アイテムです。

我が家が愛用しているのは「時っ感タイマー」。

幼児でも簡単に使えてオススメです。

印鑑はんこ製造直売店@小川祥雲堂
¥2,450 (2024/05/08 00:39時点 | 楽天市場調べ)

③算数の絵本を読もう!

ママ友
ママ友

毎日忙しくってなかなか知育の時間が取れないのよね。

そんな時にピッタリなのが絵本です!

絵本は想像力を広げ、言葉や絵への関心を引き出してくれます。

さらに親子の時間を豊かにしてくれる知育必須アイテム。

私は夜寝る前の絵本タイムが大好きです。

我が家は3人兄妹なのでまず陣取り合戦から始まります。

そうやってくれるのも何歳までかな〜と思いながらママの隣の奪い合いの時間は私にとって癒しです。

4歳の長女がお気に入りの絵本は「1から100までのえほん」。

¥1,760 (2022/11/05 23:59時点 | Amazon調べ)

読み聞かせをしていると、隣で永遠にかずを数えてます。おかげで読んで途中で末っ子はぐっすり寝てしまいます。

かずを数えたいお年頃にぴったりの本です。

この本大きめなのですが、案の定ママもウトウトしてきて本が顔面に直撃するので注意です。

ママ友
ママ友

算数の絵本ってどういうのを選べばいいのかしら?

算数の絵本って意外とたくさんあるし年齢によってもどんなのがいいか迷いますよね。

私も紹介したい絵本がたくさんあります。

何がいいか迷った時にオススメなのが「絵本ナビ」という絵本専門サイト。

無料で1万2,000冊以上ためし読みが出来るので、絵本の雰囲気が分かったり、しかも嬉しいポイントバックもあってサービスが充実しています。レビューを書いたりアンケートに答えるとさらにポイントゲット。

そしてなんと言っても探しやすい!

我が家は末っ子がまだ小さいので書店でゆっくり本を選ぶことができないのでとても助かっています。

出典:絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら

さんすうの絵本の特集が組まれているのが嬉しい!

お家にいながら本屋さんにいる気分で選べるのでとっても楽しいですよ。

まとめ

さんすう子育ては「え!?そんなこと!?」って思う簡単なことばかりですよね。

算数って聞くと難しく考えがちですが、これだけでぐんぐん算数の芽は伸びていきます。

ここで1つ私の失敗談を。

息子が3歳ぐらいの時。

おやつにボーロを一緒に作って食べるときに、ママと妹と自分の分を上手に分けることができたら食べていいよ!といつも言っていました。

おやつが食べたいから必死に考えて試行錯誤していましたが、当時の息子にはちょっと難易度が高かったです。反省。

さんすう子育ての大前提は、適切な時期に適切な量です。

これが守られないと、かえって嫌いになってしまったりイヤになってしまうのでもったいないです。

できるようになると、親も子どももどんどんやってしまいがちですが「もうちょっとやりたい!」と言う時に止めるのがちょうど良いです。

これが長く続けるコツのようです。

そして一番大切なことは、ママがさんすうを楽しむことです。

大好きなママが好きなことはきっと子どもも好きになってもらえると私は信じています。